今回は、私が配信させていただいていたメルマガに対するコメントをご紹介します。
メルマガでは私が本当に書きたいことを書いているので、興味がある方は読んでいただけたらと思います。以前の動画でもお話ししましたが、モデルハウスに見学にいらっしゃる時とか、具体的なご相談をいただく時は、まずはYouTubeやホームページを見ていただくと共に、メルマガもしっかりと読んでいただきたいです。それから見学やご相談に来ていただいた方が、お客さんの時間も無駄にならないと思います。
批判になってしまったら申し訳ありませんが、過去に、YouTubeはほとんど見ていない、ホームページはちょっと見ただけ、メルマガなんてあるのも知らなかったという方が来られたことがありました。話がかみ合わないのはもちろんでしたが、お客さんの予算とも全く合いませんでした。「お客さんの予算に合わせます!」というわけにはいかないので、やっぱり事前情報は重要かなという感じがします。
まず最初は、以前お手紙を読ませていただいた方からのコメントです。
「YouTubeのお話もその通りと拝読させていただきました。本当にYouTubeは増えたと思います。ただし、気になるとか見てみたいとは正直思いませんでした。あからさまに標題で回数稼ぎを目的にしているとしか思えないのです。自分の経験上、自らの謎解きなくして目標への到達はないと断言できます。西の巨匠の回も、家づくりに真摯に携わっておられるのが伝わってきますし、小暮社長も同じ立ち位置なんだなと感じました。YouTube被害者が増えない事を祈りますが、ある意味自己責任なんですよね。楽して答えを得る風潮が蔓延している昨今、昭和と言われようが、真っ直ぐな投稿をこれからもお願いいたします。」
私は住宅系のYouTubeは全く見ないので、どんなYouTubeへのアクセスが増えているのかはわかりませんが、ある有名なYouTube制作者さんが携わると、再生回数が増えるということがあるそうです。その方にとってはいいでしょうけど、消費者の方のためになっているかどうかは別の話ですよね。
疑問や質問がない限りは、目標への到達はできません。なので、再生回数ばかり狙っている奴はどうなの?と思ってしまいます。再生回数が増えて、会社のホームページへのアクセスが増えて、資料請求の量が増えたとしても、ブームが終わった瞬間に全てなくなってしまうと思います。住宅会社さんは集客業ではなく、ちゃんとした家を消費者の方に提供する職業なわけなので、そっちばかりに力を入れるのはおかしいという感じがします。
西の巨匠は、家づくりに対してすごく真摯に携わっている方です。ブログには洒落たことも、マーケティング的な言葉も書いてありません。人を不安にさせるようなことを書いて引きつけるような、ライティングテクニックというものも知らない人だと思います。単純に自分のやってきたこととか、疑問に思ったこととか、起きたことが書いてあります。
50歳を過ぎて、棟数を狙うとか、売り上げを狙うとか、地元で有名になるとか、YouTube再生回数は何回というところを目標にするのはカッコ悪いかなという感じがします。もっと真摯に自分のやるべきことをきちんとやって、それをいいと思う人とお付き合いしていくのがいいと思います。西の巨匠を見ていると、そのように感じます。
最近は、当社で家を建てるのは難しいと感じるお客さんもいます。若い時はそんなに気にしていませんでしたが、「この人は当社では満足しないだろうし、私自身もストレスが溜まっちゃうかな。」と思ってしまうことがあります。逆に「この人にはぜひうちで建ててもらいたい!」と思う人もいらっしゃいます。高崎のお客さんみたいに、若いのに真面目で、言うことも客観的な方は「変なところに捕まってほしくないな。」と、人として思うところがあります。
次は、以下のコメントを紹介します。
「UA値0.24の村営住宅についてです。60才を過ぎて終の住処を探し求めている身としては、興味深い内容でした。準備できる資金は限られているので、高性能住宅に住みたいが費用は抑えたい。その様な条件では、数百万円でも費用が下がって良いですね。気になる点は多々ありますが、要望としては、工務店の方に土地の選定から住まいづくりに関与していただくことや内装は住まい手自身で手を加えられる内容(暖簾を下げる、クロスを貼るなど)を提示いただくことでしょうか。規格住宅の一部仕様削減版の様な印象ですが、作り手と住まい手の組み合わせがうまく行けばこれも有りかと思います。刺激を受けました。ありがとうございます。」
山梨県の私の知り合いの工務店の方が、村営住宅を請け負いました。建てている地域は3地域なので、UA値0.24でもG2という感じです。予算的な縛りもあったので、シンプルに家の性能を上げて、空調計画や換気などのお金がかかる部分はやらないとのことでした。ただ、同じ大きさ、間取り、仕上げ、性能の家を3つ並べても、日射が当たる、当たらないでは室温は違ってきます。日射取得は大事だということが本当によくわかりますよね。
村営住宅は予算的な縛りがあるので、内装は基本的にしていません。していないからといって、断熱が見えっぱなしとか、床がないとか、そういうわけではありません。当社では予算の多くが、断熱性能や快適性、外部の仕上げやメンテコスト削減という部分に使われます。ただ、公共物だと無限に予算はないので、空調計画をして、三種換気をつけて、仕上げは裸になる場所だけやるという感じになります。建築コストが上がっている中では、こういうのも1つの方法なのかなと思います。
一般的な消費者の方は、キッチンはある程度のものが欲しいはずだと思うし、洗面台が小さいのは嫌だと思います。やっぱり設備やデザインという部分は必要だから、結局どこで削減することになるかというと、断熱性能を下げるとか、空調計画はやらずにエアコンをバーンとつけちゃうとか、間取りを規格化してなるべく小さくするというところになってきます。
17坪の平屋の動画を見た時に「これは住めるのかな?」と思ってしまいました。画像で見てもすごく狭いなと思ったぐらいでしたが、トレンドの1つなんでしょうね。小さな平屋はコスト削減にもなるみたいですが、何となく「小さくてもいいんだよ。」と説得されているような気分になってしまいます。
15坪〜17坪の平屋という規格住宅を売っている工務店さんは多いです。それを買っちゃいけないわけではないですが、あとでどうなるのかな?と思ったりします。10年経った時に「あれっ?」と思う瞬間が来るかもしれません。
この村営住宅についてお話ししたのは、当社が今作っている家をこんな感じの仕上げにすると、このくらい削減できるかもしれないけど、40〜50年経っても得かどうかを考えるべきだという提案がしたかったからです。公共物の家賃で貰える一時的な住まいということならいいと思いますが、それが終の住処ということになったら、なかなか許容できない気がします。
当社の家についても、コストを削減する方法はあると思います。一番簡単なのは坪数を減らすという方法ですが、外壁を安いものにしたら余計メンテコストがかかるわけなので、本当にいい方法とは言えません。床を無垢からフローリングにしたら、多少は安くなりますが、それも全く同じ話です。安くはなっても、それが本当にプラスになるかというと、私はそうではないと思います。
予算を絞りたければ、お風呂やキッチンは既製品の安いものをつけても、家の性能は変わらないし、いいと思います。ただ、あとでメンテコストが増える場合があるので、そこはよく考えてほしいです。予算があってしっかり作りたいという方は、造作でやるという方法もあります。
当社が作っている家は、そんなに高額な空調システムを使っているわけではないし、とんでもないシステムというわけでもないので、予算の下げようがないかなという感じがします。下げようと思えば下げられますが、当社の家ではなくなってしまうので、なかなか難しいです。コスト削減というのは今の課題ですが、かといって、規格の間取りにして、小さな家を作ることは本当に正解なのかな?と疑問に思います。