今回は、私が配信させていただいたYouTubeに対するコメントをご紹介します。
「私は素人ですが、棟換気は天井断熱であれ屋根断熱であれ、屋根を保護(木部の水蒸気の含浸が常態化)するために必須と考えます。棟換気は建築基準法では明文がありませんので、設けなくても違反になりませんが、融資側(フラット35)では家の資産を担保(保持)するために明記されています。“棟換気は意味がない”という本旨は外壁通気層から連続していないためなのか、妻換気が設けられている、屋根裏に電力で強制排気する設備があるからなのかなど不明ですが、屋根裏空間の水蒸気を解放させる機構は必要と考えます。新築数年で屋根野地板がベチャベチャとなっている事象(屋根断熱で屋根野地板裏にウレタン直吹、通気層なし)を見たことがあります。数年で数千万の資産が無駄になる、この業界との契約は最新の注意が必要だと強く感じたことを思い出します。」
私はこれまで、長期優良住宅はいいものだという風には話していませんが、ちゃんと棟換気を取っているという面ではいいものだと思っています。ただ、棟換気がついていても、実際に機能していなければ意味がありません。ついていないよりはついている方がいいですが、ついていても機能していない場合もあるので、ここは本当に難しいです。
基本的に国がやっているのは、図面との整合性を取ることであって、現場を見ているわけではありません。じゃあどうすればいいのかというと、そういうところをきちんと説明していたり、そういう情報を発信していたり、そういうところを理論的にわかっているような住宅会社さんに任せるしかないと思います。お金を払って第三者のチェック機関に頼めばいいのかというと、これも全く違う話です。第三者のチェック機関は国が定めた基準で合っているかどうか確認するだけなので、それが有効になっているかどうかまでは確認しません。そこを消費者の方が勉強して理論的に何とかしようとするのは無理ではないですが、私はあまりオススメしません。
あとはやっぱり、いい質問にはいい答えが出ます。何となく勉強して質問するだけの人もいるし、そういうのを勧めている建築系YouTuberの方もいらっしゃいますが、そこじゃないかなという感じがします。任せるという気持ちもなければ、相手に響かない感じがします。接客する中で、何となく「この人はあんまり私のことを信用していないんだろうな。」と感じることがあります。その一方で、「この人はすごく信用してくれているな。」と感じることもあります。どこでそう感じるかのというと、やっぱりその人の質問です。そういう質問をいただくと、ありがたいなとか、一生懸命やらなければと思います。
お金がかかってもいいのであれば、全てに精通している設計事務所さんに入ってもらって、その方にお金を払ってガッチリやってもらうという方法もあります。ただ、なかなかそういう設計士さんはいません。松尾先生や飯塚先生に頼めるのであれば、断熱・気密から何まで全部わかっていますし、図面もすごくしっかり書いてチェックしてくれるのでいいですが、そういう先生はゴロゴロとそこら中にいるわけではありません。
以前モデルハウスに来た方から相談を受けたことがあります。その方は嬉しいことに、前から当社のことが気になっていた方で、「お宅で家を建てたいと思っているんです。」と言ってくれました。ただ、親の土地に、親から一部お金を出してもらって建て替えるという関係で、「設計は設計事務所に、施工は大工さんに頼むという感じでもやってくれますか?」ということでした。別にできなくはないですが、設計がダメなところについて、窓の位置や断熱材に変えるといったことは、当社ではできません。
ダメな図面なのにお金を貰ってやるのは私も気持ちが悪いし、大事な職人さんをそこに当てたくはありません。できるかできないかで言えばできますが、ダメな設計なのに黙ってやって、お金を貰うということはやりたくないし、設計のチェック係まですることはできません。松尾先生や飯塚先生クラスの人に頼むのであればありだと思いますが、当然お金はかかります。
住宅に関して、断熱・気密のことから、施工の仕方・確認申請はどうとか、空調計画のことまで全部わかっている人が施工エリア内にいるかというと、「私の狭い経験の中では聞いたことがありません。」と言うことしかできませんでした。その方は「やっぱりそうなんですか。」と言って、改めてお父さんと話し合い、どうするかを決めるとのことでした。
絵のように、家があって、棟換気があって、軒先の換気があるとします。基本的に外壁通気というのは、下から入って、断熱材の外側と外壁材の間を通って、屋根の方に向かって引っ張られる感じで換気します。これは単純な家の場合なのでシンプルですが、当社がやっているほぼ平屋みたいな家では、換気するまでの道が長いとなかなか上手く行かないので、なるべく最短で出してあげる必要があります。
当社では軒ゼロ・片流れ屋根の平屋は作りませんが、そういう平屋では上手く換気ができないと思います。でも、換気口みたいなものがついていると、何となく換気するようなイメージになるんでしょうね。太陽で照らされて暖かくなって上に行くので、屋根裏エアコンで暖房をしてもなかなか下がらないとか、床下エアコンで冷房をしてもなかなか上がらないのと同じです。ついてはいるけど機能はしていないという状態ですが、職人さんはそれがおかしいことだとは思っていないんだろうなという感じがします。
天井断熱で気密が取れていないと、家の中の暖かく湿った空気も一緒に屋根裏に行ってしまうので、野地板裏に溜まってしまいます。それにより屋根裏結露を起こすということは実際にあります。そういう家を作るとしたら屋根勾配をつけなければいけませんが、そうするとデザイン的におかしくなってしまいます。屋根裏空間があってもしょうがないので、お金があれば中2階か何かを作れたらいいのですが、大体の場合はできないため、こういう風にしてしまう設計士さんもいるのが事実です。
他の動画でも言いましたが、道路側から見えてしまうのが嫌で大きな窓をバンバンつけているお家は、冬はほぼ日射取得できないため、ものすごく寒くなってしまいます。夏は涼しくなりやすいかもしれませんが、こういう家では湿気が飛びにくいと思います。単純に日が当たらなければ涼しくなるというわけではなく、湿度の問題も出てくるので、そういうのを考えながら間取りを作った方がいいのかなと個人的には思います。