facebook
instagram
youtube
ホーム > ブログ > YouTube > ①床下エアコンは後付けできるか? ②人通口の補強を確認する方法 ③モイスやALC材は調湿効果があるのか?
YouTube
 | 2021.01.10

①床下エアコンは後付けできるか? ②人通口の補強を確認する方法 ③モイスやALC材は調湿効果があるのか?

今回も質問コーナーです。
まずはこの動画から。

床下エアコンのまとめ

ある方が
床下エアコンで
冬場の暖房を考えて
おられるそうです。

将来、
床下エアコンを
付けたいとのことですが、
まずハッキリ言いますと
難しいです。

床下エアコンは
床に穴を開けて
温風を吹けば
良いように見えますが、
そんな単純ではありません。

1階の床下には
基礎があって、
立ち上がりがあります。

要は区画に
分かれていますが、
ここで床下エアコンを
どこに置くとか、
温風の吹く方向を
決めていきます。

温風が吹いたときに、
基礎が邪魔になるとか、
この立ち上がりを切るとか
そういうことを考えて
床下エアコンをやります。

だから床下エアコンは
あとから付けるものでは
ありません。

それから、
あるお客さんから
床下エアコンを付けても
全く暖かくなかった家に
行ったことがあると
聞いたことがあります。

話を聞いてみると、
間取りを決めていって、
最後に空いてるところに
床下エアコン付けておく
みたいな感じでした。

これでは場合によっては
効きにくくなることは
あります。

松尾先生も、
小屋裏エアコンに比べて
床下エアコンの方が
失敗はしにくいと
仰っています。

床という密閉している
空間で気密がとって
あれば、そこに暖気を
入れて圧力を加えたら
そこそこ暖かくなるのは
事実で失敗はしにくい
という話です。

床下エアコンは
基礎のつくり方とか
きちんと間取りを
考えないと部屋が
温まらないことも
ありますので、
お気をつけください。

では次の動画です。

弱いベタ基礎の作り方

人通口の下に入る
鉄筋は図面で
わかりますか?
という質問です。

人通口とは、
立ち上がりに
人が通る口を
つくることです。

家は作ったあとに
メンテナンスが
必要になる場合が
あります。

特に基礎断熱は
湿気が出やすいので、
床下を点検するときに
人通口があった方が
スムーズに見れます。

立ち上がりは、
本来は1本で
繋いでる方が強いです。
家の梁と同じです。

ただ人通口をつくる時は
一部をカットするので、
連続性がなくなって
弱くなってしまいます。

そこで地中梁で
補強してもたせる
というのがあります。

これを確認できるか?
という話ですが、
まず鉄筋を組んでいる
ときにわかります。

余分に鉄筋が
入っているはずですからね。

あとは単純に
基礎の配筋図を
見せてくれと言えば
だいたい書いてある
はずです。

そもそも
契約したときの図面に
配筋基礎図が入っていると
思います。

ちなみに
人通口があるからと
言って補強筋がないと
いけないわけでは
ありません。

構造計算上、
上の壁を支えるために
必要な場合に地中梁を
入れるということです。

では次です。

調湿は〇〇で行うのが正解

ある会社さんは
モイスやALC外壁を
利用して調湿効果を
謳っているそうです。

それぞれに
効果は期待できますか?
という質問です。

まずモイスの特徴は
構造用建材として
使えるとともに、
調湿効果をもっている
建材です。

なのでモイスを使って
調湿効果を期待するなら
内装用のモイスを使うのが
良いと思います。

湿気は中から
出ますからね。

もし外側の構造用合板に
モイスを使うなら、
見えっぱなしの方が
いいという話になります。

湿気の一番近いところに
おいてやるということ
ですからね。

一方で、
ALC外壁を利用して
調湿効果を謳ってるのは
意味がわかりません。

外壁の前には
通気層があるので、
仮に湿気が内側から
入った場合、通気層から
排出するのが一般的です。

それをALC材で
吸うというのは
考えづらいです。

もしかしたら、
通気層をとらずに
ALC外壁を貼るという
施工方法で調湿をする
という話かもしれません。

確かに塗り壁で
そのような施工はありますが、
ALCはそんなに調湿性能が
高い訳ではありません。

そもそもALCは
水分に弱いはずですし、
調湿材ではありません。

なのでこれは
違うのかなという
気がします。

いずれにしてもね
みなさんの参考になれば
幸いです。