今回もまたUa値について
解説をさせていただきます。
別の動画で
家の断熱性能を比較する時に
Ua値が一つの指標になると
解説しました。
▼住宅会社の断熱性能が簡単にわかる方法とは?
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/movie/dannetsuseinou_kantan/
もう一方でUa値が良くても
住み心地が悪くなる事がある、
という事も解説しました。
▼Ua値が良くても住み心地が悪くなる事がある
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/movie/uachi_sumigokochi_warukunaru/
するとあるお客さんから
「じゃあどうすれば良いの?」
というご質問をいただきました。
“Ua値が低い方が良い”
“でもUa値が低くても寒い家もある”
「じゃあどこを見れば良いんですか?」
と、確かにその通りですね。
なので今回は
本当に簡単なところを皆さんに
解説をさせていただきますので
ぜひご覧になってください。
例えば断熱気密がしっかりしていて、
Ua値も良くて冬は日射取得もできているし、
逆に夏は日射遮蔽もできている家。
そうしないと最終的には性能が良くて
住み心地が良いお家にならない
ということもご説明してきました。
ではどうやったら
住み心地を比較できるのか?
という所を皆さんにお教えします。
それは「冷暖房負荷」を見ることです。
要は単純に言うと、
この家が1年間に
どれだけのランニングコストが
かかるのかというだけの話です。
色々と諸説はありますが、
冬は22℃、夏は27℃に
室内を保つと良いと言われています。
春と秋は冷暖房しなくても
大丈夫ですよね。
この温度を保つために、
どれくらいのランニングコストが
かかるのかというのを専門的に言うと
冷暖房負荷と言います。
冷暖房負荷で比較すると、
Ua値が良くても
ランニングコストが高ければ
最終的には性能が悪いという話です。
「冷暖房負荷はいくらですか?」
と聞かれて答えられる住宅会社さんは
そう多くはありません。
逆を言うと、
その冷暖房負荷をきちんと計算したり
答えられる住宅会社さんであれば、
かなり安心できると思います。
今は冷暖房負荷を計算できる
専用のソフトがありまし、
計算はそんなに難しくありません。
実際に当社もソフトを使ってやっています。
そんな高額なソフトでもありません。
ただそういう事を
きちっとやってるかどうかで、
その住宅会社さんの姿勢というか
本当の部分が分かると思います。
ぜひ皆さんも
参考にしていただければと思います。