facebook
instagram
youtube
ホーム > ブログ > YouTube > ①ユニットバス下の湿気を処理する方法②屋根断熱で小屋裏に溜まった湿気はどうなるか③30倍発泡なら防湿気密シートはいらない?④EXハイパーは地震に強いのか?
YouTube
 | 2022.12.05

①ユニットバス下の湿気を処理する方法②屋根断熱で小屋裏に溜まった湿気はどうなるか③30倍発泡なら防湿気密シートはいらない?④EXハイパーは地震に強いのか?

今回は質問コーナーです。
まずは最初のご質問です。

▼①太陽光反対の理由は何?②太陽光を設置する場合の業者選びのポイントは?③怪しい工務店を見破るポイント
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/blog/taiyou_secchi_point/


実際に住み始めて
温湿度のログを撮り始めたのですが、
UBの基礎断熱内の湿度が気になります。

我が家は床断熱との併用なのですが
お風呂に入ると湿度が上昇します。
改善するにはどうしたら
いいのでしょうか?

UB施工業者が良くないのでしょうか?

というご質問です。

この方は床断熱を基本とした
家なんでしょう。

ユニットバスだけは
床断熱ができませんから、
基礎断熱をやるというわけです。
これは普通にあります。

お風呂は浴槽などから湯気が出ますし、
浴室は完全気密ではありませんので
どこかしらで湿気は漏れます。

なので換気扇を回して抜きますが、
どうしても床下の方に引っ張られます。

これは施工業者さんが
悪いケースもありますが、
自然現象としてもこのような
ことになります。

当社の場合は、
湿気を家の中に持ってきて
処理するという考え方です。

持ってくる方法は
床換気扇を使います。

日本住環境さんの
床に設置する換気扇で
床下の空気を家の中に
持ってくる方法ですね。

これをユニットバス付近に付けて、
家の中で処理するのが
一番簡単だと思います。

これは後付けでもできます。
床に設置する物ですし、
配線は下から持っていけるし、
床をちょっとくり抜いて
スポンと付ければいいだけです。

ものすごく簡単なので、
こういうものを設置するのも
1つの方法かなと思います。

基本的に当社は
全てのお家に付けています。

大きなお家であれば
2つぐらい付けて、
湿気だけじゃなくて
床下エアコンをまわしたときに
暖気を強制的に回すことも
あります。

夏場は屋根裏エアコンで
家の中を空調しますが、
床下は冷気を落とさないと
湿気が溜まりやすくなるので
それを強制的に持ってきます。

これはなかなか
理にかなった方法だと思います。
ぜひ参考にしてください。

では次です。

▼①屋根裏が結露してしまうケース②自然素材を使うだけで快適になるか?③基礎断熱で床下に外気を入れるメリット
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/blog/ketsuro_kisodannetsu_yukashita/

この動画にコメントをいただきました。


屋根断熱では
居室から小屋裏へ移動した湿気は
実際にはどこへ行くのでしょうか。

小屋裏が室内の扱いとはいえ、
屋根側は気密シート、
天井側は石膏ボードやクロスで
遮られている空間が自然に
換気されるとは思えません。

屋根裏へ移動したのだから、
逆も起こるものと
考えるべきでしょうか。

屋根側の気密シートを無しにして、
天井のラインで気密をとれば、
居室からの湿気は対策でき、
もし湿気が入っても屋根側の断熱材から
通気層を通り排出されるのではと
考えたのですがいかがでしょうか。

というご質問ですね。

屋根断熱でも
小屋裏の換気は必要です。

必要というか、換気計算の中で
屋根断熱をした場合は
屋根裏も面積として含めて
換気計算をするはずです。

要はこの方の家にある湿気が、
冬場なら暖かい空気と共に
上へあがって湿気が溜まるけど、
屋根断熱をしていると
換気しないわけだから、
この湿気はどこに行くのか?
ということですね。

まず1つの方法としては、
施工によりますが
屋根裏も換気計算に入るので
ここも換気として引っ張られます。

ただ全て天井が張ってあって
屋根断熱をしていると
なかなかそれは難しいです。

屋根裏エアコンを設置している場合は
必ずここでリターンという開口が
あるので、そこで通気はします。

ただそんなに
うまく引っ張れるかと言うと、
難しい問題なんですけどね。

そもそも屋根断熱を
しているお家というのは、
高性能系の家が多いと思います。

湿気がたまる場所は
外からの影響も受けにくいので、
そこの温度がそんなに低くなることは
あまり考えられません。

高性能系の家なら
屋根裏で冬に湿気が上がって
そこで結露をすることは
なかなか考えにくいし、
当社でも今のところはありません。

ただもしかしたらその屋根断熱が
ものすごく薄い屋根断熱で、
放射冷却などの影響で
屋根が冷えるなかで温めて
加湿をバンバンしたのなら、
温度差が生まれて結露をする
ことはあり得ます。

こんなケースを見たことがあります。

セルロースファイバー吹いて、
気密シートを張って、
外側に張ってある面材は
透湿がしにくい面材でした。

この状態で気密シートの
施工が甘かったのか、
通り越した湿気が入って、
そのまま冷えてしまって、
ビニールシートの裏側が
結露している写真を
見たことがあります。

そうなると
気密シートを張らないで
ツーツーにしておいた方が
良かったという話になりますよね。

本当に確かにその通りです。

気密シートを張らないで
ある程度はセルロースファイバーが
処理してくれるから良かったのでは?
という話です。

ただそれが正解でもないです。

そもそも外側にある構造用合板の
圧力差で湿気を抜くようにするのが
セオリーです。

そういう理屈がわかっていなくて
やっちゃったんじゃないか
というところもあるでしょう。

いずれにしても
湿気がどこに行くかと言えば
本当にケースバイケースです。

一言で言うのは
なかなか難しいですが、
いろんな対策をしないといけません。

そういうことを全然やらずに
なんとなく屋根断熱がいいから、
といって屋根断熱をやると、
計算通りじゃないような生活を
した時に問題が起こる可能性はあります。

この辺りは難しいところです。

では次です。

①床下エアコンで暖房をしない②小屋裏エアコンを使うと床下が結露するか③夏に風呂を乾きやすくする方法④階間エアコンの気になる所⑤床下エアコン+屋根裏エアコンに吹抜は必ず必要か?
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/blog/aircon_ketsuro_furo/


30倍発泡ですが
透湿抵抗値が高いので
壁内に湿気は侵入しづらいので
屋内側に気密シートは
貼らなくても大丈夫でしょうか?

というご質問です。

まず100倍・120倍発泡を
使う時はスキンカットをしようが
しまいが防湿気密シートをしないと
マズいです。

これはもう定説です。

30倍発泡の場合は
別に張らなくても良いですが、
難しいです。

105mmの柱であれば
3層に分けて吹いて、
気密シートを張った方が
良いのは間違いないです。

必要があるか・ないかという
話よりも長い目で見て断熱を
良くすることはいろんな部分で
メリットがあります。

当然、ランニングコストの
低減もあるし、住み心地も
良くなります。


コスト面でEXハイパーは
どう思いますか?

というご質問もありました。

これは実は私も使っています。

石膏ボードのいいところは
透湿性能がすごく高いので、
湿気がすごく抜けやすいです。
あとは湿気に強い。

地震に対しては
メーカーさんの実験を見る限りは
石膏ボードだからと言って
地震の時にバリバリになることは
ないとは思います。

ちゃんと実験データが
出ていますからね。

そう考えると
EXハイパーはまだできて数年ですが、
実験でちゃんとやっている物なので
ちゃんとした数値も出ています。

ある物は過去の実験データで
認定を取ったけど今の実験をすると
全然持たないこともあります。

そういう物もあるので、
参考にしていただければと思います。